教務主任の勝川です。
日本語を教えるといっても、何をどのように教えるかで、
その成果はぜんぜん違ってきます。
私自身、デビューしたころはそんなに力を
入れていなかったのが発音指導です。
その一番の理由は、どのように発音指導すればいいか
わからなかった、というのが恥ずかしいですが本音です。
デビューした大阪の日本語学校では、とにかく
リピートさせることしか私もテクニックがなかったので、
そればかりやっていました。
それで多少は上手になる学習者もいましたが、
残念ながら、まったく上手にならない人もいました。
そして韓国で教えていたとき、ネイティブ日本人と
ほとんど触れ合う機会のない韓国人日本語学習者は
それまでの学習者と比べて、さらに発音が気になりました。
これではダメだと思い、まずは私自身が大阪出身なので、
共通語アクセントを身につけようと、単語・文レベルで
高低アクセントを意識したのを思い出し、
配布プリントなどに高低アクセントを表記し、
その通り読ませることにしました。
これだけでもなかなかの効果がありました。
次に、母音の音の出し方を意識させました。
よく、日本語教師になりたての人、あるいは日本語教師じゃない
日本人が「あ・い・う・え・お」を発音しようとしたら、
ほとんどの人が、「い」を横いっぱいに広げ、
「う」を唇を丸め突き出すように発音しますね。
しかし、実際日本人が日本語で普段話しているときは、
そんな口をするでしょうか?
「い」はそんなに広げませんし、「う」は「い」より
少しだけ狭くしたような形で、普段は決して丸めて突き出すような形は
しませんね。
さらには私自身も日本語教師養成講座に通っていたとき
習ったはずの「日本語の調音」をあまり現場で生かしていませんでした。
韓国の学習者なら、ほとんどの方が「つ」を「ちゅ」のように、
「ざ・ず・ぜ・ぞ」を「じゃ・じゅ・じぇ・じょ」のように、
語中の「か行・さ行・た行・ぱ行」などは「が行・ざ行・だ行・ば行」
のようになってしまう傾向があります。
なので、私の名前「かつかわ」は「かちゅがわ」のようになります。
では、どう指導すれば「ちゅ」を「つ」になるかなど、
それまであまり考えていませんでした。
これもなかなかの効果をあげました。
発音がいいと、表記の正確さにも影響すると言われています。
カナダで日本語を教えていたとき、私の帰国に合わせ、ある学習者が私にプレゼントくれました。
そこに書かれてあるのが、「スーパースター」ではなく、
「スーパスター」・・・*^.^*
実際この学習者は「スーパスター」のように発音していました。
これは私にとってもある意味、宝物で、
部屋でも、いつも目に入るところに飾ってあります。
このような学習者を育てないように、しっかり発音指導しようと
思うようになりました。
その後、OJAD(オンライン日本語アクセント辞典)や、
中国でとても有名でカリスマ教師として大活躍の
笈川幸司先生との出会いなどで、さまざまな発音指導テクニックを
学ばせていただきました。
現在、私が日本語を教えている現場、九州産業大学での
ビジネス日本語会話での自己紹介の授業です。
発音から、姿勢などを指導し、90分授業3回で、
クラス全員に成長が見られました。
授業の様子の動画です。
↓ ↓ ↓
『ビジネス日本語 自己紹介』
当校、養成講座においても、このように実際に現場で役立つ
テクニックなどを伝授いたします。
どうぞお気軽に、学校説明会、授業見学などに
いらしてくださいませ!
教務主任の勝川です。
私は大学の日本語教育でも、この社会人対象の日本語教師養成講座でも
復習を大切している。本来、学問たるや、学生自らが予習復習当たり前、
という考えもうなづける。
ただ、特に社会人クラスとなると、それが難しい場合もある。
有名な「学習ピラミッド」の絵にあるように、
聞いたこと、学んだこと、身に付けたことを他人に教えるという行為が、
さらに習得度を増し、長期記憶に結びつくと言われている。
よって、授業の開始後5分でいいので、互いに前回の内容を教え合うようなことをする。
教師はその授業に仮に命かけるくらい一生懸命準備し、現場に臨んでも、
学習者も実は、他の授業のこと、さっき受けた授業の内容、
休み時間しっかり脳を休める、悩み事・・・などで頭の切り替えが
うまくいかないことが多い。
1週間前に食べたご飯なんて、よっぽどのイベントじゃない限り、忘れて当たり前。
なので、動画のように簡単に復習できるようなことをすればいい。
また、そのテキスト、ハンドアウト、プリントも、イラスト化などすると、
復習にも効果的なのである。この絵を他人に説明しなさい、という復習になる。
このような授業をしていると、実に内容が濃く難しいことであっても、
習得しやすく、学習意欲もすべての学習者に沸いてくること間違いなし!
・・・という信念で授業をしております*^.^*
新しく何かを学ぶことは、難しくて不安だらけで当たり前です。
ですから、この不安を早く取り除き、楽しく学習できる環境を
作っている当校で、ぜひ一緒に日本語教師目指して、がんばりましょう!
↓ ↓ ↓
「復習の大切さ」
(当校の受講生の様子)
久しぶりに、私の現場での日本語授業の投稿です*^.^*
当校の授業日以外の火曜木曜に福岡にある大学で日本語を教えております。
以前、ゼロ初級クラスの初日の授業を公開しました。
日本語ゼロ初級授業初日 ←クリック♪(おかげさまで再生回数も約1万回に)
嬉しいことに多くの方から、中上級クラスの初日授業のご希望があり、今春の新学期に授業撮影しました。
初日のオリエンテーションなので、通常の授業よりも私の発話が多いです。 通常授業では、学習者が日本語を話さないと話せるようにはなりませんから、学習者の発話を多くさせます。
学生による教師への授業アンケートで毎回ほぼ満点(1度だけ全項目満点)、 またコメントも私にとってとても励み、宝物となる内容で、毎回の授業をこちらが楽しむ日々です。もちろん、毎回その授業教案、教具作成などは大変ですが、苦と思ったことはありません。
緑のラインが私への評価です。
学生からの誉め、叱咤激励のコメントこそが一番のモチベーションになります。
今回の内容はビジネス日本語クラスの授業ですが、日本語初級レベルを終えたクラスなら、どのクラスでも可能です。私が使っている日本語は基本的に初級レベルの日本語なので。
初対面なので、いつも以上に緊張します。90分授業なので動画はダイジェストで30分弱にしました。カットしたくない箇所もありますが、長すぎるのも・・・ なので^^;
90分授業を14,5回で終えるコースです。いかに授業への興味を持たせ、やる気を出させ、役に立つかを伝えようと心がけております。
初日の授業はいつも以上に緊張します。昔は初日の授業では互いにカチコチになってしまい・・・などの失敗もありました^^;;
最終日にはいつも日本人ゲスト10人ほど呼んでのビジターセッションを行い、普段の授業も少人数ならいつでも見学、参加可能です。 ご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
では、こちらで動画を見ることができます。
↓ ↓ ↓
ビジネス日本語授業初日 ←クリック♪
みなさん 新緑の季節も過ぎ、じきに梅雨の季節ですね。
新しく日本に来てくれた日本語学習者が、まさに新緑とともに育ち、
そこに栄養である雨をたくさん恵まれている季節と思っております。
ただ、はじめウキウキしすぎたばかりに、
ちょっとだれてくる季節かもしれませんね・・・。
日本語教師として、学生たちに「教えなければならないこと」と
自ら育つために「教えてはいけないこと」のメリハリをいつも悩みながらも
がんばっておりますp(^^)g
今日は中上級クラスの様子です。
といっても、内容を少し工夫すれば、初級でもできる授業です。
いわゆる「依頼表現」の習得です
初級文型でも「~てください」から「~ていただけませんか」、
あるいは「消しゴムありますか?」と言って、間接的に依頼を
することなど、様々な表現を習います。
「依頼表現」はとても大事だと思っています。
生活上、特に外国である日本に来たら、困ることだらけですね。
誰にも頼らない自己解決力も、もちろん大切ですが、上手に依頼表現をすることで、
相手とのコミュニケーション力もぐんとあがるきっかけにもなります。
人間関係の構築の一番のきっかけだとも言えるんじゃないでしょうか。
しかし、本当に困ったときに、果たして授業で習った表現を
うまく使いこなしている人はどのくらいいるんでしょうか。
あるいは、日本語母語話者でも、依頼表現が上手ではない人、
ゆえに依頼そのものもあまりしなくなってる人もいるようです。
たとえば、教室の中で「ロールカード」に、
「あなたは今日本語能力試験の2級を受けるか3級を受けるか悩んでいます。
先生に相談してください。問題集も借りてください。」
先生側には
「今、授業と授業の間の休み時間です。学生が日本語能力試験を
何級を受ければいいか相談に来ます。きいてください。
今、日本語能力試験の問題集は他の学生が借りていて、
職員室にはありません。」
のように、ちょっと「交渉」が必要となるようなカードを用意して、
演じさせます。
しかし、大事なことは演じる際に、「本当に今困っている」心境になっているかです。
学生に今まで実際に困った場面をきいて、それでロールカードを作るなども
実に効果的な手法だと言われていますが、未経験の場面でも、
やっておく必要がある場面もあります。
実際の授業内容です。
はじめのほうは、学生に困った経験を聞いて参考にしたものや、
今後起こりうるであろう困った場面でのロールカードで、
丁寧な依頼表現を使い、交渉している様子ですが、
そのような表現を教室で練習しても、
動画後半の「貿易ゲーム」という「アサーティブコミュニケーション養成ゲーム」を
やったら、ほとんどの人が、せっかく習った丁寧な依頼表現がぶっ飛んでしまい、
お互い笑顔でウィンウィンになるような丁寧な依頼表現がほとんど見られません。
アンケートではみんな「楽しかった」と書いてはくれますが、
ただ楽しいだけではダメです。でも、「楽しい」授業だからこそ、
難しいことも習得していくと思っています。
こういう経験を教室でして、このフィードバックを行うことで、
少しずつ本当に困ったときに使える表現が身についていくと思います。
これが、外国語教育ではなく、第二言語習得の授業ですから。
ちなみにこの貿易ゲームでは、将来会社でやってみたいこと、
向いていること、いろんな経済用語も体験を通して学べますよ^^¥
こちらで授業を見ることができます。
↓ ↓ ↓
gk-phoPAEv8
どうぞご覧いただき、コメントいただけるとうれしいです(^人^)
NYA教務主任の勝川です。
私は日本語教師養成講座の仕事のかたわら、
大学にて日本語授業をしております。
以前、ゼロ初級日本語学習者への1時間目の授業「自己紹介」を
アップしたら、かなり好評でしたので、
今回は2015年バージョンの動画です。
学生は今回3人います♪♪♪
ドイツ・韓国・フランスの学生。
韓国の学生は少し日本語を知っています。
高校のときの第二外国語で勉強したそうです。
日本語を何も知らない学習者に言葉を教えるというのは、
昔の私もまったく想像できない世界でした*^.^*
ただ、自己紹介なら「初対面」という場面を提示すれば
いいわけで、その初対面での日本語を提示すれば、
すぐわかってくれます。
その文型を「いつ・どこで・だれが・どのように・・・」使うのかを示すことで、
日本語だけで日本語スムーズに習得してもらうことができます。
学習者が成人の場合は、考える力がありますから、
そこをうまく使うことが大切です。
学習者の理解という素晴らしい力を借りながら、
共同作業で日本語だけで日本語を教えるという
作業を楽しんでおります
まさに双方向コミュニケーション力が、日本語教師に
求められていると思います。
他にも、簡単なひらがなの読み方、その発音指導、
学生からのサプライズもあり!
こちらで動画を見ることができます。
↓ ↓ ↓
aW2NeXcS8Ro
勝川です。
よくNYAの受講生さんや他の方から、「勝川先生は日本語教師
になる前、何をやっていたんですか?」と聞かれます。
私は、学生終わってからずっとこの日本語教師をやっておりますので、
ちょっと困る質問*^.^*
それから「どうしたら勝川先生のように飽きない授業、
楽しめる授業ができるんですか?」と。
そう言っていただけるのは素直に嬉しく思えますが、私もまだまだだと
思っております。それに特別なことをしているとも思っていません。
これが当たり前だと思っていますので。
受講生さんに耳を傾けると、NYAは社会人の受講生さんが多いので
(もちろん現役の学生さんもOKですよ)
みなさんのほとんどが社会経験いろいろある方です。
それゆえでしょうか、人生の途中から「先生」と呼ばれる仕事、
それも相手は外国人。やっていけるのか・・・生活も大丈夫だろうか・・・
とよく聞きます。
例えば、私は目立ったことはしていませんが、学生のときから音楽が好きで、
ボランティアで音楽療法活動をしておりました。
そこで学んだ様々なことが本当に、日本語を教える際に役立っています。
役立てないともったいないです*^.^*
幼稚園周りもしていたので、子供たちの素直な反応=こちらの教え方が下手だと、
つまらない顔をして、寝たり、他のことをしたり・・・
学生のせいにするのではなく、本当に子供たちが喜ぶ授業を
目指すことで教授力が鍛えられました。
過去の自分の活動を、どう日本語教育の現場に生かしたか。
一部ですが、こちらでご覧になれますので、どうぞ!
ちょっと恥ずかしいですが*^.^*
↓ ↓ ↓
T9_cZmk6JkI
これから日本語教師を目指す人も、何か今まで一生懸命
やったことがあるかと思います。何でもいいので。
料理好きな人は日本料理や学生の国の料理説明を授業に取り入れ、
実際に料理し、国際交流を扱えばいい。
小物つくりや折り紙、洋裁などの趣味の人も。
敬語やマナーを会社で身につけた人なら、そういう授業に。
絵が好きな人は絵を描かせる授業に。
誰か「この人みたいに!」と思える日本語教師を見つけるのも
お勧めで大事なことだと思ういっぽうで、
「自分らしさ」を授業に生かせられると、よりいいと思いますよ。
「自分らしい日本語教師」を目指してほしく、またそのような日本語教師を
育成するのも私の仕事だと思っております。
興味がある人は、その時点でもう立派な日本語教師です。
どうぞNYA日本語教師養成講座でいっしょに勉強しませんか?^^
言語の習得で非常に大切なスキルとして、
質問というものがあります。
質問する、答えるというのは、実に会話の基本ですね
しかしながら、「質問の仕方」といってもその種類は多種多様です。
教室活動の中で、それぞれの活動にあった「質問」をしないと、
学習者は興味なくなり、眠くなるのも仕方ありません。
教師が時計を指して「今、何時ですか」
学習者が「今、2時です」。
これはどんな意図、効果があるでしょうか?
そうです、日本語発音が正しく言えるようになるということですね。
時計が読めるようになる、ではありません。
母語ではすぐに答えられるはずですから。
ですから、このようなQ&Aは、ドリル練習としては
もってこいですが、運用力をあげたいときには
非常につまらないものになります。
「今、2時半ですか」
「はい」「いいえ」
というQ&Aはどんな効果があるでしょうか?
学習者の答え方があまり負担がかかりませんから、
教師の日本語をやや難しく、レベルを上げた表現を
学習者が理解できているかを知るためには効果的です。
でも、これでも、運用力はあがりまにくいですね。
「今、OOさんのお国は何時ですか」ときくと、
教師も知らない答をきくわけですから、
学習者はちょっと頭使うでしょうし、
学習者同士で互いの国の今の時間をきくと、
もっと活動的になるでしょう。
子育てでも、学校から帰ってきた子供に
「学校でどうだった?」「試験どうだった?」
など、質問しているつもりで、親の都合だけ、
親が期待していることだけをきいてしまい、
子供はつまらなくなることもあるそうです。
子供が話したいことが別にあったら、子供はショックかもしれません。
「どうだった?*^.^*」ときくだけで十分だそうです。
私も日本語学習者、日本語教師を目指す受講生に
理解の確認、記憶、応用・運用など、上手に使い分けなければと
常々思っております^^
日本人ゲストと色々な質問を交わしている
学習者の様子です。
質問の種類
こちらで授業風景を見ることができます
↓ ↓ ↓
どうぞご覧いただき、コメントいただけるとうれしいです
勝川です♪
外国語を習得する上で、「ちゃんと話せるようになる」というのは
ほとんどすべての人が目標とし、また憧れると思います♪
その「ちゃんと話せる、ちゃんと伝わる」上で
大切な要素は、「発音」「文章構成」「コミュニケーション力」・・・
いずれも欠かせないでしょう。
では、日本語学習者の外国人にとって
日本語の発音習得の何が難しく、大変なのかを、
相手の立場になって知らないと、我々教師はうまく
指導ができないと思います。
一つ一つの音を指導する際には、
下のような口腔断面図を使ったりできます。
しかし、文全体が「どうしても外国人」に聞こえることが多々あります。
では、「日本人はどのような耳で日本語を聞き取っているのか」
というクイズを出し、その結果「高低アクセント」や「拍言語」という
日本語の特性を明示化し、指導していきます。
指導がまずいと、学習者のプライドを傷つけることも多いです
ネイティブの発音を聞き取ることが難しいので、
真似することも当然、難しいですね。
しかし、そのままで放っておくと、その学習者の発音も
なかなか上達せず、それが原因でネイティブ日本人に
なかなか話しかけられなくなることもよく聞きます。
泳げない人が「泳げないから」という理由で
泳がないで、泳がないから当然泳げるようにもならない・・・
でも、泳ぎたい・・・水泳教室に通おう!
でも、泳げるように指導してくれない・・・やめよう。
ということと同じです。
いかに初期のレベルから、
効果的に、効率よく、合理的に教えられるかですね。
日本語の発音が簡単!難しい!
どちらに思わせるのかも、やはり教師次第です。
こちらは現場での発音指導に実に有効に使える サイト『OJAD』です。
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/
以前から、スピーチ大会などでの指導として
利用しておりましたが、先日、OJADの説明会に参加し、
より使い方がわかり、実によくできているシステムです。
使わないともったいないですよ!!
サイト内「使ってみようOJAD」をクリックして、ぜひ使ってみましょう!
こちらは、私の授業風景動画です。
「ビジネス日本語クラス」と、 後半は「初級クラス」の様子です。
こちらで授業風景を見ることができます
↓ ↓ ↓
http://youtu.be/km5RfsfJoS0
勝川です♪
今年の夏休みには完成!※ヽ(*^▽)ノ※
と思って、3年ほどかかり作っていた日本語教材RPG。
RPGとは、ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーと言えば、
わかる方もいらっしゃるかも*^.^*
実際、大学の留学生何人かに
途中まででもプレイしてもらったら、
声に出して読んだり、普段辞書を使わず、
かつ何でもすぐ教師に言葉の意味とか聞いてしまう学生が
黙々と辞書をひいて、ゲームに集中したり。
ぜったいに完成させて、世界中の日本語学習者に
配信したいと思っております。
ただのRPGではなく、ゲームの中にもいろんな日本語教師が出てきたり、
あいさつ・マナーも学べたり、日本の観光地紹介もあります。
さらに思考力の向上というのが私の日本語教師としての
信念でもあるので、そういうゲームにしております。
もちろん舞台は日本で、日本に来た留学生が主人公
異文化ショックなども取り入れています。
現在、海外の日本語学習者には、ゲームなどから
日本語学習を始めたきっかけとなった人も少なくありません。
そこで、私はRPGを使って日本語を学習することで、
そのモチベーションにもつながり、そして、日本語学習者の増加にも
貢献できればと思い、作っております\(*⌒0⌒)♪
しかし・・・この1年、まったくゲーム作りができなくて、
開発途中の様子だけでもと思いまして・・・
構想は10年以上前からで、
数回の入院中を使って作成しておりまして。
公の日本語教育機関から補助金でもいただければなぁ・・・*^.^*
完成は数年後かなぁ・・
NYAの受講生さん、修了生さん、手伝ってくれる人、募集中~!
こちらでデモ動画を見ることができます。
音量がとても小さくなっています。ご了承を。
↓↓↓
初級の授業例です。「あります・います」を扱った文型。
初級テキストでは「~です」という文型でも
「ここは教室です」「教室はここです」のように
似ている表現を習っていて、また「所有」の意味も
すでに習っています。
ある文型を教えるときには「差別化」がとても
大事だと思います。
そのためにはその文型を必ず使うであろう
「場面」を再現することです。
例えば上記の「ここは教室です」「教室はここです」だと、
「ここは教室です」は、場所を説明する。
「教室はここです」は教室がどこにあるかを教える。
のような場面は連想しやすいかもしれませんね。
しかし、もっと大事なのは、
じゃ「場所を説明する場面は?」「どこにあるかを教える場面は?」を
提示することです。
「場所を説明」は、初めて来た建物で、来客者に初対面の挨拶して、
案内している場面。
「場所を教える」は、例えばトイレに行きたがってる人が現れて、
「すみません、トイレ・・・トイレはどこですか」
「トイレはあそこです」のように示します。
すると学習者が頭の中で「あ~、案内の場面ね。場所を教える場面ね」と
理解できます。
学習者の理解力をうまく使いながら、「共同(協働)作業」で導入を
行うようにしましょう。
こちらで授業風景を見ることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |