• よくある質問
  • サイトマップ
  • 0120-553-718
  • お問い合わせ・資料請求
      
  1. ホーム   
  2.   
  3. 勝川浩之の、「日本語教師」とはなんぞや!?

「ライブ授業(オンライン)」-オンラインを使った初日授業よりー

みなさん❗
新型コロナウイルスによる様々な変化が生活にも侵食していますね😭
いかがお過ごしでしょうか。。。

当校の授業も、桜咲く4月1週目だけ受講生さんみんなマスクで授業を行いつつも、
2週目を休校とし、3週目から「ライブ授業(オンライン)」を始めました💻✍

ZOOM授業②

 

 

 

 

「ZOOM」というオンラインミーティングのアプリを使った授業です。
当校の受講生さんにとっても「初日」の授業で、
前日までに基本操作を当校事務より学んだとはいえ、
その操作なども確認しながら「こんなことができる」という点に特化して
10分の授業動画に編集しました✨✨✨
 ↓  ↓  ↓
『ライブ授業(オンライン)初日授業』(クリック♪)

いつも授業における生徒さんとの距離、生徒さん同士の学び、
生徒さん同士での問題解決などを心がけている私にとって、
IT(情報技術)を使った授業例は、講習会など見てきましたが、
どれも私の理想の授業は不可能だと思い込んでいました😔

・教師による一方的、知識を与える授業になりがち
・生徒の顔、様子、1人1人がよくわからない
・他の非常勤の先生方を説得できる自信がない
・遠隔授業に必要な環境(PC、ネット、カメラ、マイクなど)をそろえるのに
抵抗がある生徒さんを説得できるか
などがすぐに浮かびました。
何か変化があるときに、ただの強制だけだと、
生徒さんも教師にも不満ばかりで、退学希望がどんどん出る・・・と思いました。
なので、遠隔授業に変わることで「今までになかったメリット」を見出すために
相当研究しました。

ZOOM練習

 

 

 

 

スタッフが授業中でのサポートも
してくれたおかげで、
ようやく「よりよい授業」ができたと思います。
遠隔授業の1週目は、私にとっても普段の授業になるべく近づけようという思いが
強すぎたために、オンラインではうまく反映されないことが多く失敗が多かったです。
オンラインだからこそできる機能を少しずつ理解できて、
2週目あたりから、受講生さんからも【好印象のコメント】がどんどん来ました。
・遠隔授業で生徒同士でディスカッションができるとは驚き!
 通常授業では近くの受講生同士で話すので、オンラインだと、
 いろんな人と3,4人だけで話せるという安心感もあっていい👍
・動画や画像の視聴が、クラスだと時々部屋の照明や遠い席だと見づらいことも
あったが、オンライン
だとそれが解消❗❗
・もしかしたら、クラス授業よりも集中できて、あったという間の授業時間💕
・こういうPC操作そのものが苦手で、嫌いなイメージがあったが、事務さんの
ヘルプ、
先生方の授業で使っているうつに操作も慣れてきて、いつか自分が教師に
 なってからもこういう授業ができそう、とも思えるようになった👍
・実際のホワイトボードの文字が、初日は細くて見づらかったが、次からは太字に
なっていた
ので、何も問題がない🎶

・全て「機械」的な授業になると思っていたが、実際に教室で先生が
 日本語の教え方の実践などもしてくださり、デジタルもアナログも両方あってよい💕
・クラスだと後ろに座れば、他の受講生さんの頭しか見られないが、
 オンライン授業だとみんなの顔が見られてよい💕
・遠隔授業なのに、むしろクラス授業よりも距離が近く感じられて、
 スタッフ、先生方に感謝です😄😄
・目が疲れることもあるので、通常の10分休憩を15分休憩にしてくれて、感謝です😊
・日本語の発音の仕組みなど、先生が模型や自身の口で紹介してくれわかりやすいが、
 それでも広い教室だと遠くて困っていたが、オンラインだと間近に見られるので、
 よりわかりやすい😉
・ZOOMが一方的じゃなくて「双方向」の授業ができるアプリだったことを
 初めて知った😆

一方で、
・普段からチャットなどしたことがないので、質問の答など対応が難しく
 申し訳ない気持ちに😫
ネット環境が悪いので、動画がカクカクして見づらい😔
・家での授業参加はありがたいが、同じように「Stayhome」を強いられている
子供から離れて受けるのが難しい
し、子供も学校の遠隔授業を受けている時間と重複
 してしまう。
・教室のホワイトボードにいろいろたくさん書かれると、見やすければいいのですが、
 カメラの性能でより見づらい場合、けっこうつらい💦
・正直、顔などみんなに見られるのはイヤ💦
などのご意見もいただきました。
これらも、「チャットも慣れてきた」「外見の補正」などで解消されたものも
ありますが、
ネット・PC環境などは、各受講生さんの所有物のことなので、未解決問題もあります。

ただし、当校ではどうしてもオンラインの遠隔授業に抵抗がある方にも、
別で私がエア授業をして、それを編集した動画をYouTubeにあげて、
受講生さんのペースで少しでも安心できる環境で授業を受けてもらうよう
努めています。
エア授業

 

 

 

 

日本語教師養成講座の受講中に、このような「Stayhome」になったから行った
遠隔授業ですが、こういう授業が受けられてよかった!こういう授業を
日本に来られない外国人に日本語の授業としてやってみたい!と思われるように、
「ピンチ」を「チャンス」にして、より精進したいと思います❗❗

今回は日本語教師養成講座での授業、「音声学」の授業の様子を少し見ていただこうと思います発音」の知識や「発音指導」のテクニックを教えるのが「音声学」という科目です。養成講座の受講生さんには、日本語を教える現場に出て、初めのうちからしっかり発音指導ができる教師になってほしいので、私もとても力を入れている科目です。  ⇩  ⇩
『音声学の授業』(☚クリックすると動画が見られます)
onsei

 

 

 

 

 

 

 

 

音声学の授業を受ける受講生のみなさんは、どうも「難しそう」「専門用語覚えるの大変そう」「英語の授業で発音苦手だった」「母語の日本語の発音も自信ない」「過去の日本語教育能力検定試験の音声の問題を解いてみたが、全然わからない」という悲痛な感じで授業を受ける方が多いです
「わからない」「できない」から授業を受けるわけであって、それに対して「わかりやすく、できるようにする」のが教師の仕事です。ただそれだけを考えて授業をしています

私自身、中学から吹奏楽部で音には敏感でした日本語教師としてデビューした時から「発音指導」には力を入れてきました。しかし、初めのうちはネイティブ日本人の私の後に発音させたら、その通り発音してもらえるかと思っていたんでしょうね。あまり工夫した発音指導はできませんでした
3年前の記事に同様の内容があります。
👇  👇  👇
♪発音指導♪

外国語を習っていて、その発音がきれいだととてもうれしいですよね。その指導ができる日本語教師はとても魅力的な仕事なんですよ。みなさんにもぜひこの仕事の魅力をお伝えしたいです

さて、私にとってもとても楽しみにしている発表会が終わりました。
当校の科目、社会言語学・対照言語学の内容で、各受講生が自分で好きな
テーマを考えて、自分で調べて、その研究発表を行います。
日本語教師を目指しているが、まだまだ人前で話すのが苦手とか、
調査、発表となると、何をどうしていいのかわからない方々もいます。
当校の教育実習系の授業が始まる前に、このような経験をして、
また、たとえ、今の段階ではぜんぜん満足のいく発表ができなかったとしても、
他の受講生さんの発表を見ることで、「私もああなりたい・・・!」という
思いも相当あったようです。

年々受講生の数が増えているので、一人当たりの発表時間が5分~10分なのですが、
ほとんどの受講生が時間オーバーで、熱い発表をしてくれました!
※ヽ(*^▽)ノ※

その内容はと言うと・・・
まずは昼クラスから。(写真は掲載OKの方のみ掲載しております)

%e6%98%bc
・日本語と韓国語は似ている!?
・エスペラント語は共通語になれるか?
・スペイン語のルーツとそのしくみ
・オーストラリア英語について
・日本各地の方言と、我が家のピジン
・体の部位の美化語
・神社について
・シンガポール英語について
・インドネシア語について
・男性語と女性語
・若者言葉について
・アイヌ語について

夜クラスは・・・

%e5%a4%9c
・タイ語における外来語表記
・日本の外来語と原語の意味の違い
・ネットのスラング
・スペイン語と日本語は似ている?
・ペルシャ語とアラビア語
・アホバカ分布の再考
・ベトナム語のしくみ

今回の発表で「~さんみたいな『つかみ』いい!」」「~さんのレジュメ読みやすい!」「~さんの発表の構成わかりやすい!」「~さんみたいな発想素敵!」など
互いに盗めるところがとても多かったはずです。
このように、教師だけが学生に教えるというのではなく、学生が互いに
レベルアップしていき、励まし合っていき、自尊心も高まり、
人前でのプレゼン力も上がる、という発表を目指し指導してくださった 團迫先生!
ありがとうございました!

当校において、最も力を入れ、日本語教師としても
一番、難しさもやりがいも感じられる科目、 初級実習が終了しました。
初級実習とは、日本語のレベルが初級の外国人に
当校に来てもらい、当校の受講生さんが日本語を実際に
日本語だけで日本語の授業を行う科目です。
このスキルは、現場の日本語学校などに就活する際の、
模擬授業の訓練にもなります。就活者の就職率がほぼ100%
当校の初級実習の授業がいかに質が高いかを物語っています。
10月に入校した半年コースの受講生さんも、
4月に入校した1年コースの受講生さんも本当によく がんばりました。

≪昼コースの様子≫ ※クリックすると、拡大しますよ♪

≪夜コースの様子≫

初級実習にモデル学生として参加してくれた 国土建設専門学校、JILA、
福岡日本語学校、 いろは日本語学校、 NILSの留学生の
みなさんに書いてもらった、授業の評価シートも満点の5点や4点ばかりでした。

モデル学生のみなさんも、本当にありがとうございました!

このように当校では、資格所得はもちろん、現場に出たときに役に立つ
実践力を
つけることを一番の目標にしている日本語教師養成講座です。
日本語教師になってみたい方、有資格者でスキルアアップをお考えの方、
NYA日本語教師養成講座でいっしょに楽しく学んでみませんか?*^.^*

4月から心機一転、日本語教師を目指すチャンスです。
当校の学校説明会など実施しております。 2月は4回行います。
【2月】 【第1回】平成28年2月3日(水)19:00~20:30
【第2回】平成28年2月12日(金)13:30~15:00
【第3回】平成28年2月22日(月)13:30~15:00
【第4回】平成28年2月27日(土)13:00~14:30
みなさまのご来校、お問い合わせお待ちしております。
↓    ↓    ↓
https://www.ny-academy.com/seminar/#form

先日、当校日本語教師養成講座の科目の1つ
社会・対照言語学」の中で
何か気になったこと、
気に入ったことを
受講生みなさんに自分で調べてもらい、
発表してもらいました。

当校に入ってまだ間もない状態の受講生さんが
多い中、みなさん本当にがんばりました!
その発表の内容は・・・※ヽ(*^▽)ノ※

まず昼コースのみなさん♪


・オペレーターの対話術から見るポライトネス理論
・フラダンスの先生による、消滅危機言語ハワイ語の歴史とハワイ語講座
・武士道と武士言葉
・ネイティブ中国人受講生による「日中の漢字の意味の違い」
・韓国語の歴史と、日本語との相違点
・趣味のサッカーから見る各母語話者の英語の発音の違い
・日本語の類義語の分析―英単語との比較―
・歌から見る世代別の表現と「若者言葉の変遷と死語」
・日本語学習者の誤用に関する一考察

続いて夜コースのみなさん♪

・スリランカ語の言語と文化について
・絶滅危機言語アイヌ語の言語政策
・NHKラジオ体操に出演した受講生による「大切にしたい博多弁」
・外国人留学生関連ランキングと各国の習慣とタブー
・フィンランド語と日本語の共通点
・ブラジルポルトガル語の特徴
・ペルシア語と日本語との比較

プレゼンのやり方が実に個性あふれていて、見て聞いていて、
本当に楽しかったです。
みなさんが日本語教師デビューしたら、その時の
外国人学習者は喜びいっぱいでしょう!

このように当校では受講生さんも、すでに「先生」のスタートを切っていて、
修了するころには本当にたくましい「日本語教師」へと変身していくのです^^
教師の育成など、おこがましい仕事をさせていただいておりますが、
日々、受講生さんたちに教わり、救われています。
みなさんいつも本当にありがとうございます!

教務主任の勝川です。
先日、当校と同じ南区にある
JILA日本国際語学アカデミーさんの授業に
お邪魔させていただきました。

一般の日本語教師養成学校では、
なかなかこのような機会はありません。
JILAさんから、日本に来たばかりの
日本語学習者とフリートーキングを実施するのでと、
お誘いを受けました。

当校としても、日本語教師を目指す受講生にとって、
実際の日本語学習者と話ができるのは実に貴重な体験です。


日本語学習者がどのように日本語を習得し、
また、どんな日本語が易しく難しいのか、
質問されても、まだうまく答えられない体験も含め、
すべて貴重です。

JILA日本国際語学アカデミーさん、
本当にありがとうございました!


 

読解とは・・・

2015年6月2日

教務主任の勝川です。
よく当校の日本語教師養成講座でも、
現場の日本語授業でも「読解」の必要性と、
「読解力」を伸ばす授業に力を入れています。

「読解力」があるか、ないかとは、わかりやすく言うと、

~~~~
日々の子育て、家事をこなす奥さん。そこに、最近毎日仕事のためとはいえ、
夜遅く帰ってくる旦那さん。いつもは大人しい奥さんがついにぶちぎれ。
「私と仕事とどっちが大事!?」
~~~
このようなケースで、言われた側の人として、みなさんは何と答えますか。
これにいい対応ができなければ「それは読解がない!」と
私は学生に言います。

ある程度いい答えが浮かんだとしても
じゃ、
~~~
毎日毎日10回くらいはベタベタ彼氏にくっついて
「ねえねえ!私のこと好き~? 私と仕事とどっちが大事!?」
~~~
と言ってくるケースだと、上の答えと同じような答えでもいいでしょうか?

こないだ、アグネスチャンさんがテレビに出ていて、
デビュー曲の「ひなげしの花」を思い出しました。
『丘の上 ひなげしの花で うらなうの あの人の心
今日もひとり 来る来ない 帰らない帰る・・・』

この歌詞を聞くと、
「うん? ひなげしの花ってどんな花だろう・・・」という知的好奇心。
調べる→大きな花びらが4枚の花だと知る(園芸用でも8枚)。
「え・・・花びらを抜いていく占いで、4枚の花でするの・・・?
じゃ、相手が来るのを望むなら、来ない・来る・・・と
偶数で言えばいい」と冷静に数学的なアプローチで
事実を見極めることも大事でしょうね。

しかし、これでは終わりません。「歌詞」としてある以上、
きっと何かメッセージがあるはずです。
続きの歌詞は
『あの人はいないのよ 遠い 街に行ったの
愛の想いは 胸にあふれそうよ
愛のなみだは 今日もこぼれそうよ・・・』

なぜ、わかりきった答えの花びらの花で占うのか。
それは、もう絶対会えないのがわかっているから、
占いなんぞで「来る・帰る」となっても、その虚しさ、儚さで
さらに苦しむだけでしょう。
遠い街とはあの世かもしれません。
身分の違いの恋かもしれません。
だから、あえて占いでも「偶数」で「来ない・帰らない」を
再認識することで、自分に言い聞かせているんじゃないでしょうか。
みなさんはどう考えますか?

やはり「知識」と「アイデア」、この両輪を磨くことで「真の読解」や
「創造」が生まると思います。
そして学生のこの両輪を伸ばすことを、私の使命に思い
がんばる覚悟です。
とても59歳には見えないキュートなアグネスチャンさんを見て、
ふと思ったことでした*^.^*

先日、個人発表会を行いました。
「社会言語学」「対照言語学」の授業で各自気になったことを
自分で調べ、レジュメを作りみんなに配り、発表します。

各自のテーマは実にバラエティーに富んでいて、 特に日本語に多いと言われる男性言葉・女性言葉から「ジェンダーと言語」に言及。ご自身が勉強中である広東語を生かして「日本語・広東語比較」。近い将来移り住む予定のカナダに関して「カナダの言語事情」。日本語学習者からよく質問される「どうして日本では信号を『青』と言う?」をテーマにし、小道具なども使い「青と緑についての考察」として発表。以前の職業を授業内容に生かして「生命保険業界におけるポライトネスの活用」。ご自身の日本語ボランティア教室での経験を通して、新たな提言などに触れたもの。「マツコ・デラックスの対話に見られるポライトネス」に注目したもの。言語の中に見られる「コンテクスト=文脈への依存」を扱ったもの。韓国旅行の際に感じたことをテーマにした「韓国における漢字制限」など。

4月に入学してまだわずかな受講生さんが多い中、非常に内容も濃く、人前で話す経験もできて、今後迎える「実習系」の授業もとても期待できます*^.^*

みなさん、本当におつかれさまでした! ( ^-^)__旦~~


 

教務主任の勝川です。
当校の日本語教師養成講座は「日本語だけで日本語を教えられる」という
直接法のスキルを身につけることを目標にしています。
もちろん、場合によっては学習者の母語を使いながら
教えられるとより効果的な授業ができることもありますが、
それが絶対だと、様々な国籍の学習者に日本語を教えるときに、
そのつど、いろんな学習者の母語を身につけてから
日本語を教えるのも大変ですね。
もし、日本語だけで日本語を教えられて、学習者が日本語を使えるように
なれたら・・・そんなスキルを身につけられるのが当校の養成講座の特徴です。
ですが、多くの受講生は「自分が成人になってから、まったく知らない外国語を
そのネイティブ教師から直接法で習ったことがない!」ので、
感覚がわからない・・・と思うようです。
そこで、当校の人気科目に「外国語をその外国語だけで教える授業を
学習者の立場で体験しよう!」というものがあります。


担当の先生は、日本語教師養成講座の有資格者で現場経験者で、
かつ韓国語を直接法で教えるスキルを韓国で身につけた先生です。
この授業を受けて「どのような授業をすれば、韓国語だけの説明で
韓国語の文法を理解し、会話もできるようになるのか」というのが
心から実感できます。
ぜひ、みなさんも当校の養成講座で体験してみてくださいね!

現在本校で受講している半年コースの人たちの
初級実習のようです。
お盆明けからは中上級実習が始まります。

クラス全員が現場でのスタートラインにつけるような
レベルを本校では目指しています。

楽しい授業はもちろん、知識も増やし、
どんどん使えるようにして、習った文型で
何ができるのか、というのを明確に示して、
それが伝わってる授業をしています。

こちらでクラス全員の実習の様子を
見ることができます。
ぜひ、ご覧ください!*^.^*

参加してくれたモデル学生からも
「楽しかったです! また来たいです! 次いつですか?」と
言われたときには、私も・・・
涙ものでした。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。
もちろん、うれし泣き♪

みんな、ほんとうにおつかれさまでした!

次は中上級実習ですね!(^_-)-☆

勝川

お問い合わせ・資料請求はこちら

ページの先頭へ

各教場のご案内

●大橋校
福岡県福岡市南区大橋1-17-6

●博多校
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目27−24

●西新校
福岡市早良区西新1丁目8-21 2階

小倉校
北九州市小倉北区京町3-14-17 五十鈴ビル新館5F

●熊本校
熊本市中央区水道町5-21 コスギ不動産水道町ビル6F

●東京代々木校
東京都渋谷区代々木1-36-1 ミユキビル2F

●千葉校
千葉県千葉市中央区弁天1-2-8 大野ビル5F